「〜飯縄山麓発〜白地図を夢色に」白地図をぬろう会/編著 より
県道荒瀬原線、飯綱町平出地区内のリンゴやモモの畑の中を走ると、県道わきの一段上に平出神社があり、境内の杉などの奥にひときわ大きな1本のメタセコイア(※1)があります(※2)。この木は外来の落葉針葉樹で、私たちにはややなじみの薄い木です。胴回り3.6メートル、高さ30メートルはあるでしょうか。 樹齢、植えられた経緯などは不明ですが、同地区内の横井セツ 子さん宅のメタセコイアにつぐ巨木です。横井さん宅の木は落 害を防ぐために数メートルを切り落としましたが、それでもこ の地区一番の巨木ではないでしょうか。
また番匠地区の守神「御力代神社」境内に昇る石段の左右の杉は、左側が胴回り4.75メートル、高さ20メートル余りもあ るかと見られます。右側の杉はそれより小さめですが、左右とも樹齢300年といわれています。長く番匠の人々の暮らしを見つめてきた巨木です。
番匠地区より西方面に向かうと、平井家墓地内に通称「平出 北の松」といわれるアカマツの巨木があります。胴回り2.5メートル、高さ30メートルぐらいはありそうで、まわりに大きな木がないせいか、その存在感を周辺に示しています。今から400〜500年前、三河国(愛知県)からこの地に移植されたものと伝えられており、飯綱町のすばらしい松の1本であること は間違いありません。昨今の自然環境の変化や、開発による伐採などの原因によって、木々が永く生き残れないような状況になっています。先人たちがまもってきたたまものとして、当地区の巨木たちも大切 にしたいと思います。
(※1)メタセコイアは中生代から中新世の地質時代に栄えた「化石」として日本や北半球の各地で知られています。飯綱町赤塩地区の本沢でも化石が発見 されています。1945年に中国四川省で現世種の「アケボノスギ」が発見さ れ、生きていた化石として話題になり、戦後になって校庭などに植えられています。
(※2)落葉針葉樹のため本殿などに大量の葉を落とし、また境内や周辺の日照確保のため、残念ながらこのメタセコイアは平成20年(2008)春に伐採され てしまいました。
▼クリックで地図をPDFでダウンロードできます。